40代男性が情報工学学士を取りたいがために勉強をする記録

プログラムを書かなくなって長い40代のITエンジニアが情報工学を取得したいがために勉強をする記録を書いていきます。

【ウィークリーレポート】20211018週の記録

  2021年10月17日週の勉強記録です。プロジェクトは相変わらず忙しいものの、峠は超えた感があります。休日出勤分の代休も取得できるようになったので、心身を休めながら勉強に取りかかれるようになりました。

 

2021年後期科目に取り組み始めました

 

【放送授業】

  • 著作権法(’18)→ 第3回まで視聴
  • 計算の科学と手引き(’19)→ 第3回まで視聴
  • コンピュータとソフトウェア(’18)
  • 身近な統計(’18)
  • コンピュータの動作と管理(’17)
  • 情報セキュリティと情報倫理(’18)→ 第3回まで視聴
  • 情報デザイン(’21)
  • 情報・メディアと法(’18)

 

【オンライン授業】

  • 感性工学入門(’16)  

【対面授業】

  • 10/30、10/31: データサイエンス演習 
  • 11/7、11/8:遠隔勤務時代のクラウド技術

 

  「著作権法」の教材が届いたこともあり、進めています。「著作物」「著作者」だけで1回使って説明するのには少し驚きましたが、実際に受講してみると、思った以上に奥が深く、様々な場合に分けて整理しなければならない事項が多いのだと理解できました。本講座は法学であり情報工学ではありませんが、これはこれで興味深く受講できそうです。
  「計算の科学と手引き(’19)」は、暗算のやり方など計算方法の多様性に頭を追いつかせるのが少し大変でしたが、ここはきちんと理解をしておくことで後々助けになるだろうと思える内容でした。まだ理解があやふやなので、もう一度受講して理解を深めるつもりでいます。この講義では途中に有識者にインタビューを行うのですが、第三回は東京大学の喜連川教授でした。

www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp

  「データベースの非同期処理」という、今僕が携わっている分野に非常に近い分野の話が聞けて大変面白かったです。そういえば、この喜連川教授の研究成果は、企業などが実装の研究を進めていたりするのでしょうか。このあたりも併せて追っていかないとな、と考えました。

 

  ようやく講義を受講する時間を確保できそうです。来週は遅れての夏季休暇も取得する(せざるを得ない)予定なので、できるだけ受講して進めたいところです。ひとまずは、今週末の「データサイエンス演習」が休日出勤で受講できないという事態を回避できて安心しているところです。